klis OBが司書課程科目の担当講師になった話

この記事はklis Adbent Calendar2019の23日目の記事です。遅刻してしまった…すいません。。。

という訳でお久しぶりです。Laboremus4869です。
「就職しました!これからはブログも頻繁に書ければ良いなと思ってます!」
という最後の記事から5年
頻繁とは…。
(そもそも最後の記事も1.5年ぶりくらいの更新だった訳ですが…)

今回は上記の企画を見かけたのでブログ再開のきっかけとしてみたく何かしら書いてみます。
まぁお暇な方はお付き合いください。

なお、以下の記事はLaboremus4869の個人的な意見・見解となっており、所属する(していた)いかなる組織とも無関係であることを予めご了承ください。

自己紹介

どんな人か

klis ACをきっかけにこのブログを訪れてくださった方もいると思いますのではじめに自己紹介をば。
これをいま書いている人はklisのOBです。klis08で入学してklisに4年、slisに2年在籍しました。大学卒業から8年くらい、大学院を修了してから6年くらい経っています。このカレンダーの14日目に激エモ記事を投稿してくれた某OGと同期です。

いま何をしている人か

さて、slisを出た私は運良く某大学図書館に職員として採用して頂き、現在はシステム系の部署で一介の大学図書館職員として働いています。記事の本旨とは全く関係ありませんが皆さんWindows7のサポートが間もなく終了します。対応はお早めに(血涙)
で、就職してから6年、平日は変わらず図書館職員として勤務を続けている訳ですが、2年程前から更に幸運なご縁があって、都内の某私大某学部の司書課程で非常勤講師としても勤務させて頂いています。担当講義は主にサービス系を4つ程。土曜日の1,2限を前後期で担当しています。Yes,週休1日生活。大学院生の頃に比べれば屁でもないぜ。

で、この記事ではその非常勤講師の経験について何かしら書こうと思っています。

講義の準備を始めて

さて、そうは言っても大学で15回しっかり講義を持つなんていうのは当然経験したことがなく、前任者や同じ講義を他大で担当している先輩や友人に一応資料を見せて頂いたりはしたものの中々準備は難航するわけです。
「講義を組み立てる時は担当講義の名前が付いた教科書を参考にすると良い」
という先輩諸姉諸兄からのアドバイスに基づいて色んな出版社の教科書*1とにらめっこしながら準備を進めるも中々捗らない。
教科書にはスライドの作り方とか載ってないし。
あとまずシラバスが書けない。

しかし落ち着いて欲しい。一応自分も司書資格を持っているはずだ。という事は同様の講義をklisの学生だった頃に受けているはずだ。つまりklisのシラバスや過去の講義資料が自分にとって大きな指標になるのでは…?

という事にふと思い当たりまして、いそいそと昔のシラバスや講義資料などを引っ張り出してきた訳です。
まずシラバスに自分が担当する講義の名前が一つも見つからない。これはまぁ司書課程科目を適宜「読み替え」ている訳で、そうおかしな話ではありません。講義の対応については大体シラバスの後ろの方に書いてあります。
(資格科目については色々ややこしいので詳しく知りたい人は調べてみましょう)
で、その対応表を見ながらかつて自分が受けた講義を特定して当時のノートやレジュメをマジマジと眺めてみます。

すごい!内容から順序から深度からひとつも教科書に沿ってない!!

いや嫌な予感はしてたんですよ。だって件の司書科目の教科書たち、klis在籍の頃に買ったり読んだりした覚えが殆ど無いもの…。
誤解の無いように言っておくと、少なくとも当時のklisのカリキュラムは大変よく出来たものだったと思っています。図書館職員をやる上で、社会人をやる上で、klisの講義から得たものは本当に本当に役立っています。klisのカリキュラムがどんな感じにイケてるかっていうのはこのカレンダーの22日目の記事を読んでください。某OBがこの記事の何倍も読み応えのある記事をアップしてくれています。

そういう訳で、「自分が受けてきた講義をひな形に自分が担当する講義を組み立てる」という一見まともそうな構想は木っ端微塵になりました。そこから七転八倒、ヒーヒー悲鳴をあげながらなんとかかんとか準備は出来ました。ここを細かく書くとすごく長い記事になるので割愛。

実際に講義を始めて

なんとか準備を終えるといよいよ講義スタートです。はじめこそ緊張しきりでしたが次第にそれどころではなくなります。なにせ毎週90分×2コマの講義をほとんど年中マラソンせねばならんのだ。息をついている暇はない。
講義をするのは楽しかったです。学生さんの質問やリアクションなどなど、こんなにリアルタイムに密度の大きいフィードバックがコンスタントに受け取れる機会はそうそうない。講義をするのは楽しいぞ、という話は来年のklis ACカレンダーにでも書こうか?(鬼が爆笑しそうな話ですが)

とは言いつつ、講義を進めながらもどこかしら引っかかっていたのは
「なぜklisの科目たちと標準的な(?)司書課程科目たちはこうも違うのか?」
ほぼ2年講義を持ってみた今、何となく分かったような気がしてきています。

我々は司書課程科目たちを受けたのではなく、図書館情報学の講義を受けたのだ。

文字列にすると大変単純な話で、klis自身が割とそこかしこで発信しているメッセージです。きっと優秀な人であれば在学中に実感を持つのでしょう。自分はそれよりも実感を得るのに少し時間がかかりました。
多くの大学で司書課程科目は"+α"です。それぞれの学部にそれぞれの学問がある。当たり前の話ですがそれを4年で一定のモノにするのはそれだけで結構大変です。司書資格を取得するならそれに加えて一定の科目たちを履修しなければなりません。必然、科目の主眼は「司書資格の質保証」に置かれる事が多い。
一方でklisはその「それぞれの学部のそれぞれの学問」が図書館情報学です。私達は「他の学問を一定程度修めて、さらに司書資格も持っている人」ではなく「図書館情報学を一定程度修めた人」にならなければならない。だからこそklisの講義たちは他大で展開される一般的な司書課程科目の講義に比べてハードコアである場合が多かったのではあるまいか、というお話です。

「司書になりたい!」を挫きまくるklis

まぁ結構色々なところで聞く話ですが、klisの「図書館」という名称に惹かれて入学・編入した新入生・編入生の多くは最初に時間割を見て面食らいます。
「図書館に関係する科目、少なくない…?」

わかる。

でもそれも上のお話を踏まえると何となく理由が分かってきます。「図書館情報学」は「司書になる人(目指す人)」のためだけの学問ではありません。
図らずもひとつ前の記事と同じようなことを書きますが、ものすごーく広く言うと、情報や知識という(よくわからない)モノを、どうやって今よりより良く扱ってやるのか、世の中を回してやるのか、今よりハッピーにしてやるのか、を目掛ける学問、なんじゃないかなと考えています。だから私達は(たとえ最終的には図書館の中のヒトになるのだとしても)図書館の事だけを学んでいるわけにはいかない。必要だったのだ。数学も、哲学も、プログラミングも。

そう考えると今の「標準的な」司書科目の内容にも言いたいコトがたくさん出来てくる訳ですがそれはまた別の話。

誰かに話をすることで透かし見えること

後半の方、書けば書くほど説教臭くなってしまって自分の老害感に頭を抱えている訳ですが、最後に少し違う話を書きます。
こういう記事の最後は大体「なんとかのススメ」的に締めるのが良いんでしょ?知ってる知ってる。でもさすがに「みんな司書課程の科目を持とうぜ!」とは書けません。今回自分が(研究職でもないのに)お話を頂いたのだってちょっと二度とは起こらないレベルの幸運な出来事だったと思います。
では何を?強いて言うなら「誰かに一生懸命考えながら話をすること」じゃないかなと。ただの非常勤講師のクセに自意識過剰かもしれませんが、講義を持っていると色々考えます。目の前にいる(司書資格が欲しいと思っている)数十人の若者達に何を話すのか?ひとつのトピックをどう取り上げるのか?それはいま本当にこの講義で時間を割くべきトピックなのか?今回ブログに書いたような事は、そういった事を考えていたら逆説的に自分がklisでどういう教育を受けてきたのか?が何となく透かし見えてきた、という話です。
これって割と普遍的だなぁと何となく思っていて。誰かに話すために、聞かせるために、一生懸命考えていると、そこから一見無関係に見える色んなモノゴトが透かし見えることって割とあるんじゃないかなと。個人的にはグルグルひとりで考え込むのも嫌いじゃないのですが、偶にはそういう機会も必要なんだなぁと思った、という話でした。何のススメにもなってませんでした、ごめんなさい。

おわりに

結局最後まで老害感が抜けない記事に仕上がりました。僕はもうダメだ。
今回、長いこと遠くから見守るだけだったklis ACという企画に記事を書く機会を得られて、大変幸運でした。他のステキな記事に大きく見劣りするものになってしまいましたがここまでお読み頂きありがとうございました。たとえほんの少しでも、お読み頂いた方に資するものがありましたら幸いです。

繰り返しになりますが以上の記事はLaboremus4869の個人的な意見・見解となっており、所属する(していた)いかなる組織とも無関係ですので、どうぞ悪しからずご了承ください。
大人って難しい

ではまた。

*1:ちなみに司書課程科目の教科書は樹村房さんのが個人的には使いやすかったです

お久しぶりです

こんばんは。Laboremus4869です。

2013年1月の開設以来、このブログをすっかり放置してしまいました。またぼちぼち動かしたいなと思って、久方振りに記事を書いています。


ブログを留守にしていた1.5年くらいの間に自身にも色々変化がありました。

一番大きな変化をこの場を借りてのご報告させて頂くと、大学院をこの3月で修了し、4月から働きはじめました。


はい。就職しました。


ブログを開設した2013年の時点では大学院で図書館情報学をゆるゆると勉強する大学院生だったのですが、この4月から大学図書館でレファレンス担当として働く事になりました。就職してあっという間に2ヶ月が経ってしまって光陰なんとかの如しを地でいく状態に軽く眩暈を覚えたりしていますが。

ともあれ、念願叶って大学図書館の現場で働ける事になったので精一杯頑張っていきたいと思います。このブログにも、普段の考え事を少しずつ文章にして残していければ良いな、と思っています。


それから仕事や図書館の事も勿論ですが、少しずつ趣味の事なんかも此処に書けていけたら、とかちらっと考えたり考えなかったり。


そういう訳で、更新はそんなに多くないかもしれませんが今後ともどうぞよろしくお願い致します。頑張ります。

第153回 三田図書館・情報学会 月例会 参加記録

三田図書館・情報学会の月例会に参加してきました。
記録を残しておこうと思います。完全な記録ではなく、当日の自分のメモ書きをある程度整えた程度だとご理解ください。

2013年1月26日(土)
第153回 三田図書館・情報学会 月例会
http://www.mslis.jp/monthly.html

新しい学習環境の創造
千葉大学アカデミック・リンクと同志社大学ラーニング・コモンズ

千葉大学アカデミック・リンクの取り組みと直面する諸問題

竹内 比呂也先生(千葉大学附属図書館長 / アカデミック・リンク・センター長)

アカデミック・リンクとは
  • 千葉大学が実践している図書館機能をベースにした新しい学習環境のコンセプト
  • 研究開発機能を担う「アカデミック・リンク・センター」と実際にサービスを提供する「附属図書館」が中核となって推進
    • 2011年4月1日 センター設置
    • 2012年3月16日 図書館リニューアルオープン
アカデミック・リンクの根っこ
  • 大学に対する社会的要請
  • 学生のニーズ
  • コンテンツの構築・提供、情報基盤、人的支援、学生のニーズに適した学習空間の統合
学生の目から見ると
  • 「学び」に導く刺激に溢れた場所
  • 学びの基盤としてのコンテンツ
  • 人的サポート
空間の基本的考え方
  • 解法性、透明性の高い空間
  • 機能分化(静寂空間/討議空間)
  • 利用における自由度が高い(N棟:机、椅子、ホワイトボードを自由に動かしてよい)
  • 多様性の確保
    • PC席も一人使用のみを想定しない

 ↓

  • アクティブ・ラーニング・スペース
  • グループ学習室(ガラスで囲いのある部屋)
  • 一人で学習出来る学習エリア
  • プレゼンテーションスペース
  • ブックツリー(NDC分類とはちょっと違う配架)→ショートセミナーなどの主題と関連した書籍など

=様々な知的刺激を得られるような空間設計


コンテンツの提供の基本的考え方
  • 学生が利用したいときに電子媒体でも印刷媒体でも迅速に入手できるようにする
    • 電子か紙かという二択にはしたくない
  • 図書館蔵書に拘らない、購入も一つの選択肢
    • 書店をいれる
  • 教材の作成支援も視野にいれる

コンテンツとしては以下のようなものを想定

  • 公刊された出版物に代表される著作物
  • 著作物の一部を再パッケージ化した教材
  • 授業録画
  • 著作物の一部を利用して教員が独自に作成した教材
  • 完全にオリジナル作成された教材
人的サポートの基本的考え方
  • 学生、図書館員、教員によるハイブリッドな人的サポートをスタート
  • 学生、図書館員、教員がどのような役割を担うべきか、試行錯誤的に追及
    • 学習支援デスク(分野別学習相談)
    • レファレンス・デスク
    • オフィスアワー@アカデミック・リンク
現時点での評価
  • 共用開始からおよそ10か月を経て、自由な学習空間、学習のためのコンテンツ、人的サポートを食い合わせるという新しい学習環境の枠組みはすでに出来上がりつつある
    • 一番多い時期だとのべ4900名(ちなみに西千葉キャンパス全体の学部生は約9000名)
    • 多くの学生があつまり、活発に利用
    • 学内教職員が講師をつとめる「1210あかりんアワー」(昼休みの30分ショートセミナー)の定着
    • スチューデントアシスタントによる学習支援
  • 外部からも高い評価
    • 中教審審議のまとめや答申において図書館の機能強化事例として取り上げられる
顕在化した問題
  • 空間:ニーズに沿ったさらなる空間の整備
    • アクティブ・ラーニング・スペースの拡張
      • アクティブ・ラーニング・スペースの利用者がはみだしている現状がある
    • 静寂空間の整備
      • 住器などを個人学習向けに整備


  • コンテンツの整備と提供:図書の電子化、提供については想定以上に時間がかかっている
    • 授業資料ナビ
  • コンテンツを電子化するだけでは不十分
    • 教育、学修における利用のための許諾が必要
      • コースパック構築のために連絡しても回答の無い出版社もある
    • 個別に許諾を得るのは経験的に非現実的であり、包括的な許諾が必要(膨大な時間と経費)


  • 人的サポート
    • 現在はアカデミック・リンク・センターに所属する教員と図書館員が協力して、教育、学修と関わる様々なプロジェクトを立案し、実施している
    • 業務課した場合の担い手は?
      • 従来の事務職員として位置付けるのはその業務内容からいっても無理がある
      • 教員として位置付けると教員としての評価(研究業績)に縛られる
      • 中間的な専門職が制度的に必要ではないか
実現に向けて考えている事項1:教育との直接的リンク
  • アカデミック・リンクによってもたらされた学生の行動の変化(とその見える化)が教員にも影響を与え始めている
    • 教員「図書館への満足度が前回のよりも20%弱という大幅な改善を示している。自由に討論できる学習スペース、豊富な自習スペースが学生の満足度に結びついているようであり、学部としても図書館の利用と相乗するような教育プランを取り入れていきたい」
    • そのような教員の変化の兆しを受けて、アカデミック・リンクとしてどのような形で教員へのサポートを実現していくか
    • 教育との直接的なリンクの確立
事項2:調査研究
  • 情報利用行動定点観測プロジェクト
    • 空間の利用状況(工学研究科とも連携→映像を用いた更なる調査分析)
    • 学習時間、学修場所、学習方法(質問紙調査の継続、質的調査の開始)
    • 成績との関係
事項3:学生の参画
  • 学生を単なる利用者ではなく、活動に参画する存在へ
    • ALSA(スチューデントアシスタント)GSを核に
    • 図書館員自身も変わらざるを得なくなる

同支社大学の考えるラーニング・コモンズ像

井上 真琴さん(同支社大学 学修支援・教育開発センター事務長)

どのように提案し、何を狙いとしたか
  • 教学再編とキャンパス再編計画
  • キャンパスコンセプトの明確化
  • 如何に見えるかという設計
  • 同支社大学ではながい議論
    • ラーニング・コモンズの提案(図書館・情報系部門から)
    • 今出川キャンパス整備計画にLCを組み入れ(利用対象文系学部20000人)
    • 中間案にはラーニングの仕掛けがなかった
    • 狙いは、学生の「学びの質の向上」
  • 大学の最終的な目的=学生の学びの質の向上

FDの目的=教員が変わる→学生の学びの質の向上(間接的関与)
  ↓
そうではなくて…
  ↓
FDの目的=学生の学びの質の向上→教員が変わる(直接的関与)

  • 授業
    • 教える(教育)←→学ぶ(学習)
  • 授業デザイン
  • unlearn=学びほぐし、学びほどき
運営の起点となる実践の蓄積
  • 先行する三つの柱
    • 課外プロジェクト活動とPBL科目実践の蓄積
    • 初年次教育の浸透
      • 共学IRの実践
      • アクティブ・ラーニングと授業外学習時間の漸増
    • グローバル30とグローバル30+
      • 留学生の学修スタイルが学内で見える事で学生や教員の意識が変わる→グローバル30の意味や意義
どのような学習環境デザインか
  • 空間のコンセプトとスキーム
    • 面積:2550㎡
    • 図書館とは別校舎
    • 「知的欲望開発空間」が全体コンセプト
    • 目標は主体的な学びの進展、授業外学習の「質」の転換
    • 2フロアで構成(各フロアコンセプトの共鳴)
      • 2f:クリエイティブコモンズ:学びの交流・啓発空間「学びのコミュニティ」の創出
      • 3f:リサーチ・コモンズ:アカデミックスキル育成空間 チュータリング機能(学内初の学修支援組織)
  • 空間のもつ性格
    • 柔軟性
    • 快適性
    • 感覚刺激性
    • サポートの存在
  • 空間、空間内の物品、空間内の活動=「思考の道具」
  • 運営主体は学習支援・教育開発センター
期待される効果
  • プレゼンテーションがうまくなる事が目的ではない
    • プレゼンテーションを通じて頭の構造を考える
  • ノートの取り方がうまくなる事が目的ではない
  • シラバスを読むとはどういう事か
  • 「知のペーパードライバー」からの脱却
  • Team Teachingによるコラボ体制

千葉大学アカデミック・リンクの話は、2011年度あたりからすごく興味を持っていて、今まで何度も竹内先生のお話を聞く機会はあったのですが、本格的な実践がはじまってそろそろ1年経とうとしている中で新しい課題が段々見えてきているというお話は興味深かったです。当面は「コンテンツ」の充実にどう注力していくかという話が中心になっていくのかな?
ただ、アカデミック・リンク(あるいはラーニング・コモンズ)が図書館の中で展開されていく中で、図書館員自身もまた変わらざるを得ないという話に一番興味を惹かれました。アカデミック・リンクは図書館をどう変えていく事になるのでしょうね?

同志社大学のラーニング・コモンズはこの春から本格的にオープンという事で、一度は見学に行きたいと思っています。単純に設置されるだけでなく、きちんと理念や狙いが整理されて開設されるようなので、それが同志社大学の学生さんや先生方にどう受け止められるのかとても興味深いです。
またどこかで報告を聞ける機会があると良いんだけど…。

はじめまして

こんにちは。はじめまして。

Laboremus4869というものです。


このブログは図書館情報学を学ぶ大学院生のLaboremus4869が、日常で考えた事や参加したイベントの記録などを残していくためのものです。
ブログに慣れていない事もあり、のろのろと書いていこうと思います。どうぞよろしく。